Piano Neiro Koubou
ピアノ音色工房
アコースティックピアノ専門店
ピアノ調律/修理/オーバーホール


ピアノのお悩みQ&A

ピアノの調律(音程)が狂いやすい話




■ 下律(2回調律)の話


突然に、「下律」とか「2度上げ」とか「2回調律」と言われましても、業界用語?  意味がわからないかもしれません。

これは全て同じ意味合いで、「下調律(下律)」と「本調律」の2回繰り返して「調律(チューニング)」をすることです。


調律師さんの間で「1回上げで行けた」とか「2回上げで落ち着いたよ」とか「3回調律したよ」などとよく会話が繰り広げられるのです。


よく会話に上るのは、「ピアノ」にも「調律師さん」にも「お客さま」にとっても重要なことだからです。


これは、ピッチの変更(音程を全体的に上げる、又は下げる)などの状況で、ピアノの調律や響きを安定させるために大切な行程です。




■ どうしてこんなに狂うの?


下律(2回調律)が必要な状況は「ピアノが不安定」で「調律が狂いやすい時」ですが、それは様々な状況で見受けられます。

まずは「ピッチ(音程)の変更」が必要な場合、さらに「チューニングピンが不自然な状態」になっていた場合、「弦のアグラフ(ベアリング)部に悪い癖」がついていた場合などです。


それらは、ピアノの音程(調律)の安定を極度に妨げてしまいます・・・・・なぜでしょうか?


はじめに「ピッチの変更」ですが、ピアノ弦の張力を大きく変更することによって「駒圧のバランス」が乱れます。

「駒圧」とは「響板(サウンドボード)」が「駒」を通して「弦」を押し上げている緊張関係のことです。


駒圧は「楽器の響き」に密接にかかわる重要な要素です。個体差はありますが「ピアノの駒圧」は全体で300kg以上あると言われています。

「調律の安定」と「響板の安定」は密接な関係があります。


新しくフレキシブルな「新品ピアノの調律が狂いやすい」ことも、「不定期調律のピアノ」や、「ピッチ変更の必要なピアノ」の調律が狂いやすいのも同じ「駒圧のバランス」の安定が関係しています。


また、「チューニングピンが不自然な状態」になっていた場合、「弦のアグラフ(ベアリング)部に悪い癖」がついていた場合、さらにチューニングピンを保持する「ピン板が傷んでいた場合」などは、"調律の放置"や"良くない環境"、"未熟な技術者による調整"、"製造工程のミス"など様々な状況があります。




■ 選択する調律師


ピアノ調律師は現場で選択を迫られます。それは「時間と作業工程のバランス」や「お客さまのご予算とピアノの状態」などについてです。

その状況で最善の選択ができるよう、多くの調律師さんは悩み、仕事の後にも正しい選択だったのか悩みます。

もちろん、"経験や知識"をもとに"確信をもって選択"できる状況も多いのですが、困難な条件での仕事は厳しい選択を迫られることもあります。

コンサートなど緊迫する状況に限らず、ピアノの状態が「多くの調整を必要としている場合」や「安定し難い場合」には、限られた条件の中で最善の結果になるように選択をします。


ピアノ本体に 「木材(響板類)の安定が必要な場合」や「不安定な環境に晒されている場合」など、本質的な解決のできない問題がある状況もありますが、お客さまの「ピアノについての一言」は本当に助かります。

「時間の配分」や「条件内での最善の調整」、「ピアノにとって最善の結果」などを選択する際に、優先事項を教えて頂けるからです。

お客さまの"ホッとした笑顔"を見せて頂けますように、調律師さん達は"選択"をしています。




目次      次へ ≫ 


top


有限会社ピアノ音色工房
tel. 0985-64-0570 fax. 0985-64-0577
〒880-0936 宮崎市天満2丁目1−5
スタインウェイ会特別会員

info@e-neiro.com

Copyright(c) 2003-2014 Piano-Neiro Koubou. All Rights Reserved.このページの内容を許可無く転載する事を禁じます。